歴史
伝承では天平時代の736年に奈良の長谷寺の徳道上人を招いての開山とされ、本尊の十一面観音は奈良の長谷寺と同じ楠の大木から造られたとされています。現在の十一面観音は創建当初のものではありませんが、歴代の権力者(足利尊氏、足利義満、北条氏康、徳川家康)が伽藍、堂塔、諸像などの修造を行ってきたことからも1200年以上の歴史を誇る長谷寺の重要性を伺うことができます。
														見どころ
- 長谷寺は梅、桜、牡丹、花菖蒲、紫陽花、さるすべりなど四季折々の花々が咲き誇ります。
 - 紫陽花散策道、紅葉ライトアップの時期は大変賑わいます。
 - 弁天窟(弁天堂)は弘法大師が修行した場所で、内部に祀られている8本腕の弁財天は弘法大師の作と伝えられています。
 - 弁天堂の手前にある「和み地蔵」はホッとさせてくれる表情をしていますのでぜひとも拝して和んでください。
 - 見晴台からは由比ケ浜、逗子、葉山が一望できますのでお薦めです。
 
長谷寺の概要
														- 所 在 地
 - 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
 
- アクセス
 - 江ノ電 長谷駅より徒歩5分
 
- 拝観時間
 - 3月~9月 / 8時~17時 10月~2月 / 8時~16時30分
 
- 拝 観 料
 - 300円
 
- 観音ミュージアム
 - 300円
 
- URL
 - https://www.hasedera.jp/
 
- 宗 派
 - 浄土宗系単立
 
- 開 山
 - 伝・徳道
 
- 本 尊
 - 十一面観音
 
- 開 基
 - 伝・藤原房前
 
- 創 建
 - 伝・736年(天平8年)
 
Access
					



